ヒュゲリなインタビュー

【YOUは何しに北欧へ?】Vol. 10:デンマークのコーディネーター、ニールセン北村朋子さん

今日は『YOUは何しに北欧へ?』のVol.10をお届けします。

Vol.9のフィンランドのコーディネーター・歌野嘉子さんにご紹介いただいたのは、デンマークのロラン島を基盤にコーディネーターとして活躍されている、ニールセン北村朋子さん。

2012年には「ロラン島のエコ・チャレンジ – デンマーク発、100%自然エネルギーの島」を出版されるなど、持続可能な社会づくりをテーマとした多様な活動を行っている方です。そんなニールセン北村さんがデンマークで感じたカルチャーギャップや、デンマーク発で取り組んだ東日本大震災の被災地復興支援、そして今後の目標についてたっぷり語っていただきましたので、最後までインタビューをお楽しみください!

————————————————————-

もくじ

なんでも1から作っていく姿勢にたくましさを感じた

ニールセン北村さん

1. デンマークに引っ越したきっかけを教えてください。

2000年にEURO2000の取材と観戦でオランダとベルギーを訪れ、アムステルダムから東京へ戻る飛行機で隣り合わせた人がデンマーク人で、その人と結婚することになったのがきっかけです。

飛行機で出会った時は、「この人と結婚する」とは全然思いませんでした。彼は当時、日本の会社に勤めていて結構忙しそうでしたし、私もフリーランスの映像翻訳家でテレビ局と番組の間を転々と時間に追われながら仕事をしている身でした。

ひょんなきっかけで再会したのは飛行機で会ってから3か月後くらいだったと思います。料理の趣味が合うこと、それに一人暮らしでも出来合いのものに頼らず、なんでも1から作っていく姿勢にたくましさを感じました。デンマークではポピュラーな、ものすごくおいしいレバーパテを手作りしてくれて、ものすごく手間がかかるのに、毎日の食や暮らしをとても大切に考えているんだなぁ、ととても新鮮に感じたことをよく覚えています。

 

2. 今はどのような活動をされていますか?

ジャーナリスト、コンサルタント、コーディネーターとして、持続可能な社会づくりをテーマとした取材活動や視察、研修のコーディネートやコンサルティング、通訳、また日本の媒体による取材協力やデンマークから日本への調査や取材のコーディネートなどを行っています。

一昨年には、日本から根本前復興大臣、甘利経済再生担当大臣、新藤前総務大臣をデンマーク、そしてロラン島にお迎えして通訳、そして意見交換を行いました。昨年暮れにはTBS News23で子宮頸がんワクチンの副反応についてのデンマーク取材をTBS記者と一緒に行い、1月12日に放送され、同じ時期にコペンハーゲンやロラン島でロケを行ったTBS系『奇跡の星 地球からの贈りもの〜わたしたちに今できること』も1月31日に放送されました。

 

「子供を保育園に迎えに行く時間なので、これで失礼します。」

3. デンマークに来て仕事上で一番の苦労話(あるいはカルチャーギャップを感じたこと)を教えてください!

テレビ制作の文化がデンマークと日本では大きく異ることに苦労しています。デンマーク人スタッフには、日本のメディアの人たちの「24時間労働」的な働き方や環境は理解できないので、チームとして仕事をするときに説明をするのが難しいです。

日本のテレビ番組スタッフと、デンマークのカメラマンさん、技術さんの組み合わせでロケをした時に、朝から撮影をし、午後4時になったところで、技術さんが「子供を保育園に迎えに行く時間なので、これで失礼します。」と言って帰ろうとしました。まだまだ夜まで撮影をしようと考えていた日本人のディレクターさんはびっくり仰天!「まだ撮影終わってないんだけど」の一言に技術さんは「じゃ、かわりに子供を迎えにいってくれますか?」ここで、ディレクターさんは、怒るというより、ショックを受けていました(笑)。

デンマークでは、通常カメラマンさんや技術さんも、夜間料金などは割増になるケースがほとんどです。以来、日本デンマーク混成チームでの撮影の時は、仕事を始める前に、おおよその撮影終了時間の目安を決めたり、話しあったりしてもらうようにしています。

 

4. デンマークに来て仕事上で一番嬉しかった話を教えてください!

デンマーク在住の日本人として、宮城県東松島市など、東日本大震災の被災地の復興に微力ながらお役に立てていることです。

東日本大震災後、デンマークは大使館をはじめ、企業や王室までもが早い時期から東松島市の復興協力を表明し、アクションを起こしています。特に、フレデリック皇太子が、震災からわずか3か月後の6月に東松島市を慰問し、企業からの義援金を贈ったほか、子どもたちと一緒にサッカーをしたり、給食を食べたりして過ごされたことに、とても感銘を受けました。

私自身も、震災3週間後に、東松島市の職員の方から直接お電話を頂いて、「東松島市は復興してロラン市のようになりたいのです。ぜひ協力してください」と要請を受けたことがきっかけで、東松島市の復興のためにお手伝いをするようになりました。

こうした取り組みに関しては、東松島市、在デンマーク日本大使館、そして在日本デンマーク大使館ほか、ロラン市や、ロラン市の市議会議員で私が師匠と仰ぐレオ・クリステンセンさんの多大なる協力のもと、今も少しずつではありますが交流が進んでいます。

今年3月には、念願がかなって、東松島市の中学生を、初めてロラン市のフォルケスコーレ(公立の小中一貫校)に迎えることになっていて、子どもたち世代の交流も始まります。今はその準備を着々と進めているところです。

(東松島市とロラン島の共同取り組みに関する英字記事についてはこちらをご参照ください)

 

5. ニールセンさんがデンマークで学んだ仕事術あるいはライフスタイルで、日本でも取り入れられそうな(あるいは日本人が見習うべき)ことはありますか?

朝日を迎え、夕日を見送るという、自然の営みに感謝できる時間を持つことです。

IMG_0935

 

持続可能で実質的なプラットフォームを仲間と作りたい

6. 今後の目標をぜひ教えてください。

日本とデンマークを、様々な年代やエリアの人々でつなぐ、持続可能で実質的なプラットフォームを仲間と作ることです。

エネルギー、食、農業、教育、持続可能性、民主主義など、近年ますますデンマークへの関心が高まり、デンマークを実際に訪れる方が増えています。一般の観光客の方々にとっては、実際にデンマークに来て、体感してもらう、ということは百聞は一見にしかずで何よりも素晴らしいことだと思うのですが、教育、企業、組織にとっては、従来の研修、視察旅行以上に、「来て、見て、体験して、それをまとめて、日本でも実践する」というステップまで持っていける考え方や仕組みなどが、早急に求められていると考えています。

ですから、そういったことを可能にするプラットフォームを日本デンマーク双方に築いたネットワークで作り上げていければ、というのがこれからの目標です。また、このプラットフォームづくりは、日本がデンマークから一方的に学ぶのではなく、日本のいいところをデンマークに紹介し、取り入れてもらえるような仕組みづくりをしたい、という願いも込めています。

 

7. ニールセンさんにとって、もっともヒュゲリ(デンマーク語で心地良い・リラックスできるという意味)な瞬間はなんですか?

日の出を見ながら、朝いちばんのお茶を飲むこと。夕日を見ながら散歩することです。

————————————————————-

いかがでしたか?

特に3.11の原発事故後に日本で関心が高まってきた自然エネルギー。この自然エネルギーを始めとした「持続可能な社会づくり」にライフワークとして取り組まれているニールセン北村さんから私たちが学べることは、まだまだたくさんありそうですね。彼女が掲げている、日本とデンマークをつなぐ持続可能で実質的なプラットフォーム作りという目標、今後の展開がとても楽しみです。近い将来、その活動を北欧ヒュゲリニュースでもレポートするお手伝いができたら幸いです!

 

なお、『YOUは何しに北欧へ?』企画は今回のVol.10を最終回とさせていただきます。わずか10名ではありましたが、北欧で活躍されているさまざまな日本人の方々から、今後の働き方やライフスタイルを見直すきっかけを与えていただいた気がしています。読者の皆さんにとっても、刺激のあるインタビューであったことを望んでいます。

また、「いつか北欧に住んでみたい!働いてみたい!」という方にとっても参考になる内容だったかと思いますので、身近にそういうご友人がいましたら、ぜひこの『YOUは何しに北欧へ?』企画をシェアいただけると嬉しいです!